司法書士の年収は?高収入って本当?

司法書士の年収は?高収入って本当?

役所へ提出する法的書類作成を代行する専門職

司法書士は、裁判所や検察庁、法務局などに提出をするための書類を作成する仕事です。
就業のためには国家試験に合格をして日本司法書士会連合会に登録をしなくてはならず、資格者となることで他の人にはできない排他的な業務を担当することができます。

よく似た仕事に「行政書士」がありますが、こちらは主に地方の行政機関に提出する書類を作成するのに対し、司法書士は法律関連の事務書類を作成するというところに違いがあります。

具体的には登記や供託のための手続きや、審査請求手続きをすることです。
しかし実際には会社を設立したときの商業登記や、土地の売買・譲渡・相続をしたときの不動産登記といったものを本人に代行して行う仕事が業務の大半であり、その他に一般の人からの法律相談を受け付けたりします。

弁護士と比較して業務範囲はやや限定的となりますが、民事に関する法律手続きを専門的に取り扱うことから「街の法律家」といった呼ばれ方をすることができます。

司法書士となるために絶対に必要なのが国家資格である司法書士試験への合格で、これは年齢や学歴に関係なく誰でも受験が可能です。

司法試験合格者以外にも、裁判所の書記官や法務事務官を10年以上勤務した人や、簡易裁判所の判事や副判事として5年以上勤務した人も法務大臣の認可を受けることで、同じく司法書士として登録をすることができます。

難関資格ながら厳しい競争に置かれることも

司法書士は資格者のみが業務を独占的に行えることから、かつてはかなりの高収入職として扱われてきました。

現在では平均月額給与は約54万円となっていますが、これは大きなばらつきがあり、20代の司法書士の平均給与額は約34万円と一般的なサラリーマンと極端に差がついているわけではありません。

これは、司法書士としての勤務先は最初は他の弁護士や司法書士の運営する法律事務所となるのが一般的で、そこでかなり安く使われることが多くなっているためです。

法律事務所に勤務する司法書士の場合「弟子入り」という立場になるのでそこで高収入を得ることは難しく、しばらくお客さんに顔を覚えてもらったり、実務経験をコツコツと積んだりと数年下積みをしていくことになります。

本格的に収入をアップさせることができるのは独立をしてからで、個人で依頼を受けられるようになるとぐっと年収はアップします。

しかし現在は司法書士の余剰が発生しており、資格さえあれば向こうからじゃんじゃん仕事が来るというわけではありません。

せっかく難関資格をクリアするわけですから、それを十分生かせるように自分なりに市場を開拓して、サービスとして提供できる戦略を作っていくことが重要になります。

test