キャリア
職業的経験を指す言葉
キャリアという言葉は日本語では「職業・職業的経験」、「運ぶ者」という意味で使われています。
しかしカタカナ表記では「キャリア」ですが英単語にすると、「職業・職業的経験」はcareerと書き「運ぶ者」はcarrierと書きます。
ちなみに、発音の仕方も日本語と英単語の場合では逆になっています。
さらに詳しくいえば、careerの方は経歴や職歴、特に専門知識や技術を必要とする職業をさします。
また日本独自の使い方としては、国家公務員試験I種合格の職員の俗称です。
そしてcarrierの方は、保菌者、担体、搬送波などの意味で用いられるほか、自動車の屋根部分につけるスキー板など大きなものを運ぶ際の荷台のことを言う場合もあります。
さらに、電気通信事業者、運送業者、航空会社などをさしている場合もあり非常に幅広い意味での使い方がされています。
言葉の使い方は?
経歴や職歴などの意味を持つ「career」は、ビジネスシーンでよく使われています。
例えば、キャリアセンター・キャリア戦略・キャリアセミナーなどで、人事や就職、転職に関する場面でよくみられる言葉です。
一方「carrier」はあらゆる場面で用いられ具体的な例には、医療衛生分野では「保菌者」「保因者」、物理学や化学、生物学では「担体」、電気や通信、IT関連では「搬送波」「電気通信事業者」という意味でそれぞれ使われています。
さらに運輸・通信関係ではまた使い方が分かれており、「コモンキャリア」という使い方もあります。
この言葉が使われるようになったワケ
「キャリア」がついた言葉の中に現在もよく耳にする「キャリアウーマン」がありますが、戦後高度成長期の頃に登場しました。
この言葉が世間一般で使われるようになり、キャリアという言葉が広まったと言われています。
一般的にはcareerの意味で使う方が広く知られ、その後官庁用語の「キャリア組」「ノンキャリア組」も広まりました。
また、carrierの方も情報化社会が進むにすれ一般の人々にも浸透しメディアを通して特に広められた言葉です。
キャリア組とノンキャリア組の言葉はどこから?
国家公務員上級職( I 種)試験合格者のことをさす俗称が「キャリア組」。
高級官僚コースを進むためにはこの資格が必須条件と言われています。
その一方、資格を持たない人々のことを「ノンキャリア組」と呼ばれています。
キャリア組とノンキャリア組という呼び方が広まったのは、テレビドラマ「踊る大捜査線」の影響が大きいです。
1997年にスタートし映画化までされた大ヒット作であったために、幅広い世代の人々が視聴した結果子供たちにまでこの言葉が広まりました。
それまでは官公庁の隠語として使われてきた言葉が、子供にまで知られるようになったことはテレビドラマの影響力の大きさもうかがえます。
test